2010年01月12日
年金相談センター
今年から社会保険庁が日本年金機構に変わったと同時に
これまでの「年金相談センター」は「街角の年金相談センター」に変わりました。
・・・「街角の」が付いただけ???(笑)
いえ、運営主体がこれまでの社会保険庁から
社会保険労務士連合会に変わりました。
ということで、今年から相談センターには
社労士が常に一人常駐することとなりました。
自分もそのメンバーの一人です
年金問題が起こってから「社労士は年金のプロ」という
イメージが持たれるようになってきましたが・・・
なにせ制度そのものがヒジョーに面倒。。。
専門用語を使わずに説明することが年金相談の第一歩として、
あとは出来る限り正確なデーターを確認することも大事。
”思い込み”や”勘違い”で話を進めてしまうと
その方の受け取れる年金額が変わってしまうことも
実際、そんなトラブルもあるんですよ
これまでの「年金相談センター」は「街角の年金相談センター」に変わりました。
・・・「街角の」が付いただけ???(笑)
いえ、運営主体がこれまでの社会保険庁から
社会保険労務士連合会に変わりました。
ということで、今年から相談センターには
社労士が常に一人常駐することとなりました。
自分もそのメンバーの一人です

年金問題が起こってから「社労士は年金のプロ」という
イメージが持たれるようになってきましたが・・・
なにせ制度そのものがヒジョーに面倒。。。
専門用語を使わずに説明することが年金相談の第一歩として、
あとは出来る限り正確なデーターを確認することも大事。
”思い込み”や”勘違い”で話を進めてしまうと
その方の受け取れる年金額が変わってしまうことも

実際、そんなトラブルもあるんですよ

Posted by IT社労士 at 17:50│Comments(0)
│日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。