2012年07月09日
年金は知らないと損です
別なブログでも記事を書きましたが(こちら)
年金については間違った情報が堂々と世に出ています。
知らないことをいいことに・・という言い方をすべきではないと思いますが
複雑な制度であることが、かえって誤解や都市伝説を生んでいる気がします。
「60歳からもらうと損」
・・・厚生年金を持っている方はそうとは限りません。
「60歳からもらえる年金をもらわないでおけば増える」
・・・まったく増えません。
「働いていると年金はもらえない」
・・・厚生年金に入っていなければいくら稼いでも関係ありません。
ざっと考えただけでもこれだけの「よくある間違い」があります。
年金は損得で考えるべきではない・・という考えもあると思いますが
定年後の一つの収入源であると考えた場合、損得も大事な要素です。
年金相談員をしていることもありますが、かつて実際にあったケースで
請求忘れにより3年分の年金をもらえなくなってしまった方もいました。
得をするもらい方はなかなか無いかもしれませんが、
間違ったもらい方をして損をすることはよくあります。
書籍やテレビではなく、年金事務所もしくは私たち社労士が運営している
街角の年金相談センターなどしっかりした情報を元に対応していただきたいと
心から思います。
年金については間違った情報が堂々と世に出ています。
知らないことをいいことに・・という言い方をすべきではないと思いますが
複雑な制度であることが、かえって誤解や都市伝説を生んでいる気がします。
「60歳からもらうと損」
・・・厚生年金を持っている方はそうとは限りません。
「60歳からもらえる年金をもらわないでおけば増える」
・・・まったく増えません。
「働いていると年金はもらえない」
・・・厚生年金に入っていなければいくら稼いでも関係ありません。
ざっと考えただけでもこれだけの「よくある間違い」があります。
年金は損得で考えるべきではない・・という考えもあると思いますが
定年後の一つの収入源であると考えた場合、損得も大事な要素です。
年金相談員をしていることもありますが、かつて実際にあったケースで
請求忘れにより3年分の年金をもらえなくなってしまった方もいました。
得をするもらい方はなかなか無いかもしれませんが、
間違ったもらい方をして損をすることはよくあります。
書籍やテレビではなく、年金事務所もしくは私たち社労士が運営している
街角の年金相談センターなどしっかりした情報を元に対応していただきたいと
心から思います。
Posted by IT社労士 at 23:45│Comments(0)
│年金
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。